「セルフメディケーション」「ポリファーマシー」をご存じですか?

セルフメディケーションとは

セルフメディケーションは、世界保健機関(WHO)において「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。
平均寿命が長くなった現代、寿命の長さだけではなく、その質が重要視されている中で、注目されているのがセルフメディケーションです。
日ごろから自分の健康状態を把握しながら生活習慣の改善に取り組み、市販薬(OTC医薬品)など上手に活用しながら風邪のひきはじめや軽微なケガの時に自ら治療することも、セルフメディケーションにあたります。

セルフメディケーションに取り組んでみましょう

では、実際に取り組むにはどんな方法があるのでしょうか?
1.十分な睡眠や適度な運動、積極的な健康管理を心がけましょう
不規則な生活や食事、睡眠不足が続くと、身体の免疫力を低下させ、風邪をひきやすくなったり、生活習慣病になりやすくなります。
2.市販薬(OTC医薬品)を上手に使いましょう
風邪気味、頭痛、胃腸の調子が悪いなど、日ごろよく経験する軽度の症状は、市販薬(OTC医薬品)を使い、自分で手当てします。
(注意)OTC医薬品とは、医師による処方箋を必要とせずに購入できる医薬品のこと。家庭用医薬品などとも呼ばれる。
3.わからないことは専門家に相談しましょう
セルフメディケーションでは、症状に合わせた的確な薬を正しく使うことが大切です。わからないことは薬剤師などの専門家に確認してください。

ポリファーマシーとは

高齢になると、加齢による身体的・精神的機能の低下とともに複数の慢性疾患にかかり、飲む薬が多くなってきます。多くの薬を飲んでいることにより、薬の相互作用や飲み間違い・飲み忘れ等により正しく薬を飲めなくなることなどから引き起こされる有害事象のことをポリファーマシーといいます。(単に薬が多いことではありません。)

ポリファーマシーを防ごう

  • お薬手帳は1冊にまとめ、飲んでいる薬の全体が把握できるようにしておきましょう。
  • かかりつけ医、かかりつけ薬局(薬剤師)をもち、飲んでいる薬の情報を共有してもらいましょう。
  • 薬は医師の指示どおりに飲みましょう。お薬カレンダーやお薬ケースなどを活用して服薬管理するのも効果的です。
  • 新しい薬が追加されたり、薬が変わったりした時は、体調に変化がないか注意しましょう。
  • 気になる症状があるときは、かかりつけ医、かかりつけ薬局(薬剤師)に相談しましょう。
  • OTC薬(市販薬)やサプリメント(健康食品)も影響することがあります。相談の際は、お薬手帳とともにこれらの服用履歴も伝えましょう。
【マイナ保険証を活用してみよう】
マイナ保険証を活用することで、過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、心身の状態や他の病気を推測したり治療に役立てることができます。
お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできますので、マイナ保険証を活用することも、ポリファーマシー(多剤服薬)を防ぐために有効です。
このページの情報に関するお問い合わせ先
後志広域連合 国民健康保険課TEL:0136-55-8012